会誌「家系研究」バックナンバー(5)
bP〜10 bP1〜20 bQ1〜30 bR1〜40 bS1〜50 bT1〜
![]() |
『家系研究』第50号 創立三十周年記念号 2010年10月刊行 164頁 |
|
| 三十周年記念に寄せて | 丸山浩一 | |
| 特別寄稿 系図資料 姓氏原始録 十三 | 武田光弘 | |
| 『甫庵信長記』と『信長公記』、『甫庵太閤記』と『豊臣秀吉譜』 | 牛田義文 | |
| 珍姓のルーツ(その十五) | 中田みのる | |
| 上州の名族桐生氏興亡史 | 飛田政一 | |
| 安原備中守宗範の出自と事跡 | 安原繁俊 | |
| 近世の名寄帳にみる家の継承 | 開沼 正 | |
| 斎藤家の年表(改訂版) | 斎藤秀幸 | |
| ”大浦氏の出自”と”二つの南部の流れ”【D】 | 吉井功兒 | |
| 真説 津軽為信物語(中編の三) −大石内蔵助の高祖母共近衛卿 の落胤か、時慶卿記の真実− |
佐藤 博 | |
| 大友能直は源頼朝の落胤か? | 垂水嘉平太 | |
| 石見吉川家の歴史 | 田村紘一 | |
| 三淵氏系図の仮説的再構築 | 岩城大介 | |
| 備中国小田郡有田村 桑田家系 | 桑田浩一 | |
| 日本人と「七仏」の謎(日本七仏の謎) 四 | 川村一彦 | |
| 家系研究協議会の歩み | 馬原浩一 | |
| 他 | ||
![]() |
『家系研究』第49号 2010年4月刊行 118頁 | |
| 特別寄稿 系図資料 姓氏原始録 十二 | 武田光弘 | |
| 岩崎弥太郎の家系 | 宝賀寿男 | |
| 珍姓のルーツ(その十四) | 中田みのる | |
| 城所一族の来歴と家系 | 安原繁俊 | |
| ”大浦氏の出自”と”二つの南部の流れ”【C】 | 吉井功兒 | |
| 真説 津軽為信物語(中編の二) −大石内蔵助の高祖母共近衛卿 の落胤か、時慶卿記の真実− |
佐藤 博 | |
| 伊豆八丈島菊池氏の系譜について ―菊池治五郎を中心に― | 菊池利行 | |
| 我が輩は黒猫ぺぺである | 西村彦次 | |
| 日本人と「七仏」の謎(日本七仏の謎) 三 | 川村一彦 | |
| 他 | ||
![]() |
『家系研究』第48号 2009年10月刊行 123頁 | |
| 特別寄稿 系図資料 姓氏原始録 十一 | 武田光弘 | |
| 『清良記』の土居清良の家系 ―附、伊予西園寺氏の系譜― | 宝賀寿男 | |
| 珍姓のルーツ(その十三) | 中田みのる | |
| 続江戸期以前より見られる珍姓奇姓(第三回) | 安原繁俊 | |
| ”大浦氏の出自”と”二つの南部の流れ”【B】 | 吉井功兒 | |
| 一千年を紡いだ薩摩国の刀鍛冶史 鍛って候(四) | 浪平博司 | |
| 真説 津軽為信物語(中編) −大石内蔵助の高祖母共近衛卿の 落胤か、時慶卿記の真実− |
佐藤 博 | |
| 掛川藩家老須貝氏の系譜 | 須貝隆弘 | |
| 終戦前後の参謀と兵隊 | 西村彦次 | |
| 日本人と「七仏」の謎(日本七仏の謎) 二 | 川村一彦 | |
| 他 | ||
![]() |
『家系研究』第47号 2009年4月刊行 135頁 | |
| 特別寄稿 系図資料 姓氏原始録 十 | 武田光弘 | |
| 珍姓のルーツ(その十二) | 中田みのる | |
| 続江戸期以前より見られる珍姓奇姓(第二回) | 安原繁俊 | |
| ”大浦氏の出自”と”二つの南部の流れ”【A】 | 吉井功兒 | |
| 一千年を紡いだ薩摩国の刀鍛冶史 鍛って候(三) | 浪平博司 | |
| 真説 津軽為信物語(前編) −大石内蔵助の高祖母共近衛卿の 落胤か、時慶卿記の真実− |
佐藤 博 | |
| 息子の七回忌を終えて 或日の書き留めに思いを馳せる | 小村益夫 | |
| 作州史の流れと菅原系粟井氏の盛衰 | 粟井弘二 | |
| 系図史料紹介(その二) | 馬原浩一 | |
| 日本人と「七仏」の謎(日本七仏の謎) 一 | 川村一彦 | |
| 他 | ||
![]() |
『家系研究』第46号 2008年10月刊行 116頁 | |
| 特別寄稿 系図資料 姓氏原始録 九 | 武田光弘 | |
| 関東管領上杉氏の出自について | 宝賀寿男 | |
| 珍姓のルーツ(その十一) | 中田みのる | |
| 続江戸期以前より見られる珍姓奇姓(一) | 安原繁俊 | |
| ”大浦氏の出自”と”二つの南部の流れ”【@】 | 吉井功兒 | |
| 一千年を紡いだ薩摩国の刀鍛冶史 鍛って候(二) | 浪平博司 | |
| 平安座主別当興亡の系譜 | 川村一彦 | |
| ユーグ・カペーの末裔(4) 〜ブルボン朝系の諸家(2)・オルレアン朝系の諸家〜 | 窪田 剛 | |
| 他 | ||
![]() |
『家系研究』第45号 2008年4月刊行 123頁 | |
| 特別寄稿 系図資料 姓氏原始録 八 | 武田光弘 | |
| 土佐西部の津野氏の系譜 | 宝賀寿男 | |
| 紀州湯浅氏出自小考 | 中田みのる | |
| 鯨井一族の来歴と家系 | 安原繁俊 | |
| 家系研究への私のアプローチ 〜紀伊田辺氏の備後国移住にこと寄せて〜 [下] |
吉井功兒 | |
| 旧土地台帳を利用した調査の一例 | 斎藤秀幸 | |
| 墓を訪ねて三千基 <母を訪ねて三千里のパロディーです> | 馬原浩一 | |
| 二宮氏の意気地 | 田村紘一 | |
| 浜松藩太田家分限帳(中) | 須貝隆弘 | |
| 一千年を紡いだ薩摩国の刀鍛冶史 鍛って候(一) | 浪平博司 | |
| 系図史料紹介(その一) | 馬原浩一 | |
| 消え行く戦後の記憶(三) (戦後十年日本の走馬灯) | 川村一彦 | |
| 他 | ||
![]() |
『家系研究』第44号 2007年11月刊行 123頁 | |
| 特別寄稿 系図資料 姓氏原始録 七 | 武田光弘 | |
| 土佐東部の安芸氏の系譜 | 宝賀寿男 | |
| 宮寺一族の来歴と家系 | 安原繁俊 | |
| 珍姓のルーツ(その十) | 中田みのる | |
| 広島の苗字ダイジェスト(備後国その三) | 山本清人 | |
| 菊池・菊地氏の家紋について | 斎藤秀幸 | |
| 家系研究への私のアプローチ 〜紀伊田辺氏の備後国移住にこと寄せて〜 [上] |
吉井功兒 | |
| ユーグ・カペーの末裔(3) 〜ブルボン朝系の諸家(1)〜 | 窪田 剛 | |
| 家紋における数の概念について | 小林雅成 | |
| 浜松藩太田家分限帳(上) | 須貝隆弘 | |
| 消え行く戦後の記憶(二) (戦後十年日本の走馬灯) | 川村一彦 | |
| 他 | ||
![]() |
『家系研究』第43号 2007年4月刊行 118頁 | |
| 特別寄稿 系図資料 姓氏原始録 六 | 武田光弘 | |
| 飯泉一族の来歴と家系[下] | 安原繁俊 | |
| 斎藤家の年表(試作) | 斎藤秀幸 開沼 正 |
|
| 剣豪の出自 | 中田みのる | |
| 広島の苗字ダイジェスト(備後国その二) | 山本清人 | |
| 名字は歴史の遺産になった | 白江 勉 | |
| 屋号の調査研究 ― わが村の悉皆調査 ―(下) | 多田憲美 | |
| 岸和田藩主岡部氏祖系の覚書 【下】 | 吉井功兒 | |
| 木下勝俊は武田元明の子なり | 田村紘一 | |
| 我が菊池家の由緒 | 菊池 肇 | |
| 鳥取藩士高木氏の家系(一) | 須貝隆弘 | |
| 消え行く戦後の記憶(一) (戦後十年日本の走馬灯) | 川村一彦 | |
| 他 | ||
![]() |
『家系研究』第42号 2006年10月刊行 120頁 | |
| 特別寄稿 系図資料 姓氏原始録 五 | 武田光弘 | |
| 史料紹介 出雲在国司朝山氏の初期段階の系譜 | 宝賀寿男 | |
| 飯泉一族の来歴と家系[中] | 安原繁俊 | |
| インターネットを使った家系図調査 東大史料編纂所蔵書検索 | 馬原浩一 | |
| 珍姓ルーツ(9) | 中田みのる | |
| 広島の苗字ダイジェスト(備後国その一) | 山本清人 | |
| 屋号の調査研究 ― わが村の悉皆調査 ―(上) | 多田憲美 | |
| 【書評】 〜『国泰寺歳時記』を読んで〜 | 岡根 実 | |
| 岸和田藩主岡部氏祖系の覚書 【中】 | 吉井功兒 | |
| 「新聞集成編成史」を見る | 白江 勉 | |
| ユーグ・カペーの末裔(2) 〜ヴァロア朝系の諸家〜 | 窪田 剛 | |
| 家系図講座奮闘記 | 馬原浩一 | |
| 他 | ||
|
『家系研究』第41号 2006年4月刊行 124頁 | |
| 特別寄稿 系図資料 姓氏原始録 四 | 武田光弘 | |
| 法然の生家美作漆間一族の出自と系譜(4) | 宝賀寿男 | |
| 法名と戒名に関する若干の事例 | 斎藤秀幸 | |
| 飯泉一族の来歴と家系[上] | 安原繁俊 | |
| 岡山県内の木の附く地名について | 小林雅成 | |
| ユーグ・カペーの末葉(1) 〜カペー朝系の諸家〜 | 窪田 剛 | |
| 珍姓ルーツ(8) | 中田みのる | |
| 広島の苗字ダイジェスト(安芸国その七) | 山本清人 | |
| 岸和田藩主岡部氏祖系の覚書 【上】 | 吉井功兒 | |
| 特別寄稿 陣中閑あり | 西村彦次 | |
| 特別寄稿 旧陸軍刑務所看守の父の回想 | 川村一彦 | |
| 尾張源氏岡田氏系譜考 (上) | 岸本愛彦 | |
| ある岡山藩士(二) ― 別系統の高木氏 ― | 須貝隆弘 | |
| 日本の天皇 ― 歴代天皇記より ― | 白江 勉 | |
| 他 | ||








