会誌「家系研究」バックナンバー(3)
bP〜10 bP1〜20 bQ1〜30 bR1〜40 bS1〜50 bT1〜
![]() |
『家系研究』第30号 1995年11月刊行 78頁 | |
| ・豪商淀屋盛衰記 | 岡本一郎 | |
| ・橘遠保と橘姓武家(下2) | 宝賀寿男 | |
| ・名字のふるさと −年号姓と落書− | 白江 勉 | |
| ・紀州における清和源氏諸氏族について 愛洲氏系図考証 | 中田みのる | |
| ・平賀入野氏・友安氏について | 山本清人 | |
| ・江戸期以前より見られる珍姓奇姓 | 安原繁俊 | |
| ・奥州岩瀬郡須賀川二階堂家家臣について | 小枝光男 | |
| ・古代国造の氏族とその後裔(1) | 北川 茂 | |
| ・浦氏後裔阪田氏 | 阪田数年 | |
| ・古歴樞要 6 | 瀧井宗俊 | |
| 他 | ||
![]() |
『家系研究』第29号 1994年12月刊行 90頁 | |
| ・橘遠保と橘姓武家(下1) | 宝賀寿男 | |
| ・旧幕臣野間与五右衛門の手紙 | 野間 聡 | |
| ・江戸期以前より見られる珍姓奇姓 | 安原繁俊 | |
| ・九州筑後の豪族(3) | 星野光宏 | |
| ・紀州鵜殿氏の出自について | 中田みのる | |
| ・土肥美作守政良公は最後の頭領ではなかった |
土肥文夫 | |
| ・浦氏後裔阪田氏(2) | 阪田数年 | |
| ・苗字のふるさと | 白江 勉 | |
| ・古歴樞要 4 | 瀧井宗俊 | |
| ・富山市の家紋(4) | 千鹿野 茂 | |
| ・飛田家の先祖を探る | 飛田政一 | |
| 他 | ||
![]() |
『家系研究』第28号 1994年1月刊行 74頁 | |
| ・橘遠保と橘姓武家(中) | 宝賀寿男 | |
| ・美作の名門山本氏の出自について | 山本清人 | |
| ・浦氏後裔阪田氏 | 阪田数年 | |
| ・九州筑後の豪族(2) |
星野光宏 | |
| ・紀州の苗字と氏族(9) | 中田みのる | |
| ・苗字のふるさと | 白江 勉 | |
| ・土肥美作守政良公は最後の頭領ではなかった | 土肥文夫 | |
| ・初学者のためのルーツ教室 | 丸山浩一 | |
| 他 | ||
![]() |
『家系研究』第27号 1993年9月刊行 68頁 | |
| ・紀州藩士児玉氏の出自 | 結城 進 | |
| ・九州筑後の豪族 | 星野光宏 | |
| ・静岡県の皆川さん | 皆川清和 | |
| ・紀州諸氏族の出自について | 中田みのる | |
| ・苗字のふるさと | 白江 勉 | |
| ・橘遠保と橘姓武家 | 宝賀寿男 | |
| ・古歴樞要 3 | 瀧井宗俊 | |
| ・みちのくの姓氏 | 飛田政一 | |
| ・後藤実基の足跡 | 山本清人 | |
| ・初学者のためのルーツ教室 | 丸山浩一 | |
| 他 | ||
![]() |
『家系研究』第26号 1993年2月刊行 76頁 | |
| ・児島高徳の虚実(下) | 宝賀寿男 | |
| ・ルーツを求めて三十年(3) | 土山年雄 | |
| ・幻の苗字「釈迦牟尼仏」について | 安原繁俊 | |
| ・苗字のふるさと | 白江 勉 | |
| ・霧の中の武将を探し求めて | 青山 辨 | |
| ・紀州の苗字と氏族(8) | 中田みのる | |
| ・生国魂神社神主松下氏系譜 | 岡本一郎 | |
| ・新編姓氏辞書(14) | 飛田政一 | |
| ・涌喜徳若丸の足跡を尋ねて | 山本清人 | |
| ・富山市の家紋(3) | 千鹿野 茂 | |
| ・小早川氏の子孫 | 北村健一 | |
| 他 | ||
![]() |
『家系研究』第25号 1991年12月刊行 76頁 | |
| ・児島高徳の虚実(上) | 宝賀寿男 | |
| ・纐纈姓について | 安原繁俊 | |
| ・彦根藩藩老木俣家 | 澤村藤生 | |
| ・阿倍頼時討死の地、天間館 | 池田輝海 | |
| ・幻の先祖とは誰か | 青山 辨 | |
| ・尾張国海部郡の苗字(下) | 大河内秀次郎 | |
| ・紀州の苗字と氏族(7) | 中田みのる | |
| ・南朝の史跡訪ねて | 竹浪正静 | |
| ・古歴樞要 2 | 瀧井宗俊 | |
| ・衛門のつく人名 | 奥原広治 | |
| ・私の資料整理法 | 小村克己 | |
| 他 | ||
![]() |
『家系研究』第24号 1991年6月刊行 88頁 | |
| ・雅楽を担った人々(下) | 宝賀寿男 | |
| ・苗字のふるさと「創氏改名」 | 白江 勉 | |
| ・山根高田家由緒 | 山本清人 | |
| ・東京−田沢家・大成家(余話) | 阪田数年 | |
| ・ルーツを求めて三十年(2) | 土山年雄 | |
| ・空白のルーツを求めて | 青山 辨 | |
| ・新編姓氏辞書(14) | 飛田政一 | |
| ・珍姓のルーツ | 中田みのる | |
| ・尾張国海部郡の苗字(中) | 大河内秀次郎 | |
| ・紀州の苗字と氏族(6) | 中田みのる | |
| ・富山市の家紋(2) | 千鹿野 茂 | |
| ・鹿児島県の苗字(4) | 安原繁俊 | |
| 他 | ||
![]() |
『家系研究』第23号 1990年8月刊行 112頁 | |
| ・大嘗祭と鈴鹿家 | 岡本一郎 | |
| ・「信長以前」尾張織田氏前史 | 小村克己 | |
| ・雅楽を担った人々(上) | 宝賀寿男 | |
| ・苗字のふるさと | 白江 勉 | |
| ・珍姓のルーツ | 中田みのる | |
| ・新・南隅系図集(12) | 川崎大十 | |
| ・ルーツを求めて三十年(1) | 土山年雄 | |
| ・「ルーツ」への旅立だち(12) | 青山哲夫 | |
| ・紀州の苗字と氏族(5) | 中田みのる | |
| ・鹿児島県の苗字(3) | 安原繁俊 | |
| ・尾張国海部郡の苗字(上) | 大河内秀次郎 | |
| ・東京−田沢家・大成家(3) | 阪田数年 | |
| ・富山市の家紋(1) | 千鹿野 茂 | |
| ・丹党由良氏のルーツ調べ | 金沢圓明 | |
| 他 | ||
![]() |
『家系研究』第22号 1989年12月刊行 104頁 | |
| ・珍姓のルーツ −四字姓を中心に− | 中田みのる | |
| ・馬屋原姓二姓一家について | 山本清人 | |
| ・古歴枢要 −「塩田氏所蔵文書」より− | 瀧井宗俊 | |
| ・「ルーツ」への旅立だち(11) | 青山哲夫 | |
| ・新・南隅系図集(11) | 川崎大十 | |
| ・鹿児島県の苗字(2) | 安原繁俊 | |
| ・赤穂藩歌系十五人像 | 島之内 紳 | |
| ・紀州の苗字と氏族(4) | 中田みのる | |
| ・新編姓氏辞書(12) | 飛田政一 | |
| ・東京−田沢家・大成家(2) | 阪田数年 | |
| ・新編庄内藩士系図録 | 岸本良信 | |
| 他 | ||
![]() |
『家系研究』第21号 1989年9月刊行 106頁 | |
| ・俵藤太秀郷とその縁辺 | 宝賀寿男 | |
| ・宝永忠臣蔵不始末記 | 白江 勉 | |
| ・彦根藩沢村家覚書「抜粋」 | 沢村藤生 | |
| ・珍姓のルーツ | 中田みのる | |
| ・伊賀島ヶ原党池田氏 | 池田輝海 | |
| ・新・南隅系図集(10) | 川崎大十 | |
| ・「ルーツ」への旅立だち(10) | 青山哲夫 | |
| ・鹿児島県の苗字(1) | 安原繁俊 | |
| ・紀州の苗字と氏族(3) | 中田みのる | |
| ・小畠氏の由緒書 | 山本清人 | |
| ・東京−田沢家・大成家(1) | 阪田数年 | |
| ・電話帳から見た旭川市民の姓氏調 | 右近武三 | |
| ・丹党由良氏のルーツ調べ | 金沢圓明 | |
| ・新編姓氏辞書(11) | 飛田政一 | |
| 他 | ||









